競技規則

1. 規則全般(全国大会・地域大会共通)

特定非営利活動法人日本ソーシャルフットボール協会(以下 JSFA)が主催する大会に関しては、国際サッカー連盟(FIFA)の定めるフットサル競技規則に準拠する。 主催大会で競技性競うもの、全国大会へ繋がる大会、地域大会等ではランニングタイムではなく、本来フッ トサルで採用されているプレイングタイムでの試合運営が望ましいが、最終決定は大会事務局で決定する。
以下の点については、JSFA の定める特別ルールを採用し実施する。

2. 参加資格(以下の要件全てを全て満たし、スポーツマンシップに則って大会に参加できる者)

① 精神疾患/精神障がいのため医療機関で継続的に治療を受けている者
② WHO の国際診断基準「ICD-10 精神および行動の障害」のうち、F2 または F3 に該当する者を中心とするが、他の精神疾患/精神障がいも妨げない
③ 毎年4月1日現在、13 歳以上の精神障がい者で、以下ア~ウのいずれかを提示できる者
(ア) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
(イ) 障害者自立支援法の自立支援医療制度を利用している者
(ウ) 精神科を継続的に受診しており、主治医より通院証明書の発行が得られる者

3. 競技者・チームスタッフについて【全国大会・地域大会共通】

① チームは、精神障がい者 15 名以下で編成し、精神障がい者以外の参加・出場はできない。
② 試合は、5人制で行う。うち、1人はゴールキーパーとする。しかし、女性が出場する場合は、5名に女性 1名を追加選手として6名でのゲームが可能である。女性が2名入っても6名での試合 となる。
③ 監督、コーチ、トレーナ、マネージャーのベンチ入りは 4 名までとし、選手が監督、コーチ、スタ ッフを兼ねる場合に関して追加でのベンチ入りは認めない。
④ それ以外のスタッフはベンチ外とし、試合中の指示などに関しては干渉しない。審判団より干渉していると注意を受けた場合は、スタンド又はピッチから離れたところでの観戦を命じられる。(医療行為が必要な場合は審判の指示に従い処置を行う)

4. 試合形式

以下の形式で行うが、会場の都合などで変更は可能である。大会実施要項に明記し、大会事務局から JSFAの競技委員会へ事前に報告を行う。【全国大会・地域大会】

① 予選リーグ・決勝トーナメントは前後半で行う。ハーフタイムは試合時間に応じて決定する。(試合時間に関しては 10 分〜20 分が望ましい)
② 決勝トーナメントは同点の場合、延長戦(3~5分)を行う。それでも決着がつかない場合は3人のPK 戦を行う。同点の場合は、交互に行い勝負が決定するまで行う。
③ 延長戦の実施に関しては、大会によって決勝戦のみでも可とする。
④ローカルルール採用する場合は事前に JSFAへ報告を行う。

5. 反則および基本的ルールについて(全国大会・地域大会)

① 退場は 1 試合の出場停止(内容によってはそれ以上の停止処分あり)
② 警告の累積に関しては 2 枚の累積で 1 試合の出場停止。
③ 決勝(下位)トーナメントでは改めてカウントされる。
④ 累積ファウルに関して4回目以降は第 2PK を適用するが最終決定は大会事務局で決定する。
⑤ タイムアウトは採用するが、最終決定は大会事務局で決定する。

ページトップへ

〒558-0041 大阪市住吉区南住吉2-5-19 ノブカントリー内
TEL : 06-6629-8166
Copyright(C) OSFA All Rights Reserved.